子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の
願いです・・・☆
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
カテゴリー
最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
最新記事
(12/10)
(11/03)
(01/14)
(11/25)
(05/02)
(07/09)
(12/04)
(12/03)
(03/18)
(12/18)
(11/13)
(10/29)
(10/27)
(09/11)
(05/03)
(03/23)
(02/17)
(09/25)
(06/01)
(03/03)
(03/01)
(02/11)
(12/26)
(12/21)
(10/02)
アーカイブ
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 2005年7月 はらぺこあおむし(人形劇 no.1) 今日はもいもいさんと今年の地区子ども会の打ち合わせ。 今まで毎年、紙芝居をやっていたんだけど、幼児~6年と年齢に差がありすぎてどーもイマイチ。 そこで、今回から、大きい子にも集中してもらえそうな、人形劇にしてみようということになりました。 題材は絵本の中から選ぶということにして、最初は人数の少なくてすむエリックカールの『はらぺこあおむし』に決めました。 なにしろ、メンバーは今のところ3人なので・・・。 それにしても、人形劇って大変なんですね~! なにしろ、こちらは素人。人形をどうやって作ろう?というところらから始めなきゃならない! 以前、もいもいさんと観にいったカナダの人形劇団マーメイドシアター・オブ・ノーバスコーシアの『はらぺこあおむし』を思い出しながら、あーでもない、こーでもないと無い知恵を絞りました。 はたして、7月20日の本番までに間に合うのでしょうか? これから、週末の休日は忙しい日々が当分続きそうです。 2005年7月 はらぺこあおむし(人形劇 no.2) 人形劇の主役となるあおむしくんの出来上がり~。 メリヤスの生地を頭の赤と胴体の緑に染め粉で染め上げました。 筒状に縫い合わせて、中に綿を入れてあります。 胴体を6等分に分割して団子状に同色の糸で縛ってくびれをつけました。 もち手は黒く塗った竹串。抜け落ちないように、先にビーズをボンドで止め、その周りに多めのボンドをつけて、綿に絡ませるように中にしっかり固定してあります。目、鼻、口、触覚はボンドで、足はくびれを作った糸にからませて付けて完成です。 出来上がって動かしてみると、かわいい~!! でも、ちょっと綿を入れすぎちゃったかなー?? 予定よりも、ふとっちょさんのあおむしくんです。 2005年7月 はらぺこあおむし(人形劇 no.3) この本の面白いところは、あおむしくんが次々と食べ物を食べて、穴を開けていくところです。以前観た劇でもあおむしくんが食べた穴をくぐっていくところが子供たちにも大うけでした。 それをすべて立体で作るのは時間的にも技術的にも私たちには無理。というわけで平面で作ってみました。 厚紙に色を塗り、もう一枚厚紙を補強のため張り合わせ、食べ物の形に切りました。舞台に固定するための割り箸2本を補強の目的も合わせて取り付けています。 食べ物には、あおむしくんが食べた後、くぐりぬける穴を丁寧にカッターで開けておきます。食べる前は穴は塞いでおきますが、本番ではあおむしくんが食べてから、穴の裏に付いている紐を舞台裏からひっぱり穴をあけ、通り抜けられるようになっています。 持ち手がスムーズに抜けられるように穴から斜めに切り込みが入っています。これがないと抜けられない!! 穴の位置や切り込みは進行方向にも関係して、意外と細かいところまで練らないと道具一つ作るもの大変だってよくわかりました。 この頃の私達はこんな状態で、はたして本番間に合うのか、子供たちに喜んでもらえる人形劇が上演できるのか、不安でいっぱい。 もいもいさんも私も暗中模索の状態でした。 2005年8月 はらぺこあおむし(人形劇 no.4) 人形が無理ならぺープサートという手もあります。 生まれたばかりのあおむしくんと、お腹が痛くなって泣くときのあおむしくんを、ぺープサートにすることにしました。 なにしろこの劇のメインはあおむしくんが沢山の食べ物を食べていくところなのですから、と納得しつつ・・・。 小道具作りは着々と進んでいますが、問題は山積み。 舞台は・・・、効果音は・・・・。 2005年8月 はらぺこあおむし(人形劇 no.5) 舞台・・・ 持ちなれない鋸を持って木材を切り、釘を打ちつけ、何とかもいもいさんと必死で舞台を作りあげました。 案の定・・・次の日は背中が筋肉痛に・・・。 舞台は横180センチ、幅はテッシュボックスを横に立て、2つ合わせた幅しかありません。ボックスを2つ合わせ、その間に小道具を挟みこみ、固定するしかけです。場面が変わるたびに小道具が取り払われ、新しい小道具が差し込まれるという仕組みです。舞台に小道具を簡単に固定し、取り外しも簡単なので、なかなか良いアイデアを考えついたかなと思います。 それにしても、たかが人形劇とはいえ、こんなに体力を使うとは・・・。 されど人形劇・・・バカにはできません。なかなか奥が深いです。 2005年8月 はらぺこあおむし(人形劇 no.6) 効果音・・・最初は本の読み手に合わせて人形を動かせばいいぐらいにしか思っていなかったのですが、少しずつ本番のイメージが出来上がっていくうちに、やはり音がないと物足りないことに気がつきました。 みんなでいろんな音をたてて探しまくりましたが、なかなかピッタリの音が見つからなくて苦労しました。本番ギリギリまで悩んでいた、あおむしくんが生まれる音を探し当てたときにはヤッター!!という気分です。 あおむしくんが食べ物を食べる音・・・シャカシャカ。 (張りのある薄手の紙と固めのビニールを丸める音) 太陽が昇る音・・・ジャラ~ン。 (携帯の効果音の中から) 月が昇る音・・・シャラ~ン。 (携帯の効果音の中から) あおむしくんが生まれる音・・・ポン! (フィルムケースを潰して蓋を飛ばす音) あおむしくんがさなぎから蝶へ変身する音・・・キララ~ン。 (携帯の効果音の中から) 蝶が飛び回る時のBGM。 (『FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES』・ガーネットのテーマ) 全体に流れるBGM。 (『FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES』・クレイラの町) ・・・携帯にはいろんな使い道があるものですねぇ。写真は長女が宝物ののように大事にしている、『FINAL FANTASY CRYSTAL CHRONICLES』のCDです。 2005年8月 はらぺこあおむし(人形劇 no.7) クライマックス・・・さなぎから蝶が生まれ飛び回る・・・。 子供たちの頭上を蝶が飛び回ったら、みんなきっと喜ぶだろうなって思いながら、作りました。丈夫で、飛んだ時綺麗に羽が動くように、試行錯誤の上なんとか満足いく仕上がりとなりました。 羽は和紙を使い、アクリル絵の具で色を付け、胴体はラップの芯です。 このまま篠竹に吊るして上下に動かせば、蝶が舞ってるように見える!って思ってやってみたら!・・・羽がだら~り・・・失敗! 骨を付けなければいけないことに気が付き、たまたま私が勤務先から、人形劇に使えそう!と貰って来ておいたPPの厚手のシートが役に立ちました。 適度な張りと柔らかさ、色が半透明で蝶の羽の模様も透けて見た目が邪魔になりません。 吊り下げた時のバランスや羽の強度を考えながら、取り付けるのがまた一苦労でした。吊り下げて羽が綺麗に動くようになった時には、思わず「すっごーい!!私たちってアッタマいいよねー!」な~んて喚声が・・・。 蝶の製作には一番初めから手を付けていたのに、完成したのは本番数日前。 かなり、力が入りました。なにしろクライマックスですから・・・。 写真は蝶の下側で子供たちの目から見える側です。 PPの骨は裏側に取り付けてあります。 2005年8月 はらぺこあおむし(人形劇 no.8) 役者・脇役勢ぞろい・・・ エリック・カールの絵はコラージュなので、かえって真似しやすかったし、作りやすかったように思います。 紙に大きな筆でメインの色を塗り、質感を真似しながら適当に色を重ねていきます。トールペイントのテクニックはおおいに参考になりました。 それから、輪郭を切り抜きます。サイズは実際の4倍にしました。 普段トールペイントで小さい絵をこまこま描いていますけど、大きな物を大きな筆で描くのも気持ちのいいものですね。 案外、こっちの方が性に合ってるのかも・・・。 2005年9月 はらぺこあおむし(人形劇 no.9) 台本・・・ 当初、読み手に合わせて人形を動かせばよいという、安易な考えでやっていましたが、やはり読み手と動作と効果音のタイミングが取りづらく、急きょ台本を作ることになりました。 考えてみれば、当然ですよね。人形劇は演劇の一つですし、一人でやるのではないのですから。 それにしても、台本なんか、書いたことないのに・・・。 とにかく、読み手、人形、道具、効果音の担当4人が同じタイミングで動けるように気をつけて、書いてみました。 リハーサルをしながら、ところどころ変更を加え、それぞれのパートで使いやすいように自分で加筆していきました。 台本を書いていて思いました。ほんとに演劇とか映画とかって総合芸術なんだなぁって。 脚本、台本、役者、舞台美術、音楽・・・。色々な分野の大勢の人たちが一つの作品を作り上げていく・・・。はからずも人形劇という小さな形でその苦労をほんの少し経験してしまいました。 これからは以前とちがった意味で演劇や映画を楽しめそうな気がします。 2005年10月 はらぺこあおむし(人形劇 no.10) 7月20日 本番・・・ 朝からのカンカン照りで、うだるような暑さです。 本番の前に実際の舞台でのリハーサルをしなければなりません。 本番の舞台の広さと客席の位置、ビデオカメラの設置位置など確認しながら、リハーサルをしました。客席には役員のお子さんが2名、「みんなには内緒だよ」と言って見てもらいました。内容はいままでで一番の出来で、小さな観客の感想も上々でした。「これならいける!」とちょっと安心。 さて、いよいよ本番が近づいた頃でした。客席にはすでに子供たちが席取りをはじめて、少しずつ集まって来ました。去年までは紙芝居が始まるよーと呼びに行っても、なかなか舞台の前に集まるのが遅く、苦労しましたが、やはり、人形劇となると違いますね。 それとも、先にリハーサルを見た子たちが宣伝してくたのかな? 本番・・・ 読み手が本のちょっとした紹介をしたあと、あおむしくんが幕の間からひょこっと顔を出して登場します。客席からは子供たちの驚いたような喚声が・・・。 そしてあおむしくんは次々に食べ物を食べては穴をあけていきます。 出てくる食べ物を子供たちが言い当てる声が聞こえます。オレンジのところで「あっ梨!」と声がかかったのは、さすが梨の産地ならではでしょうか。 本に忠実に描いた絵なのですが、「サラミにカビがはえてる!」とか、「こんなに食べてウンチでないの?」とか、いろいろなツッコミをいただき、子供たちは良く見てるなぁ~と舞台裏では苦笑いです。 あおむしくんとしてはちょっと演技不足だったかな。もうちょっと細かい演技に気をつければよかったと、あとでビデオをを見て反省しました。 途中でバックに貼り付けた太陽がズズッとずり下がるハプニングが・・・。 裏につけたマグネットが弱くなっていたようです。観客からは笑い声が・・・これもご愛嬌です。 クライマックスの蝶がみんなの上を飛び回るシーンは、大成功!!音楽にのって子供たちの頭の上を篠竹でつるした蝶が飛び回ります。 みんな喚声をあげて、手を伸ばしてさわろうとしていました。でも小さい子の中には怖がっちゃった子もいたみたいです。 終わった後は質問責めです。高学年からは「どうやって作ったの?」とか「どうやって動かしてるの?」とか小さい子達はとにかくあおむしくんや蝶に触りたいようで、自分で動かしてみたくてしょうがないようでした。 子供達の楽しそうな様子を見ると、苦労が報われます。初めての人形劇で反省するところはたくさんありますが、また来年もやろう!という気持ちが湧き上がってきます。 みんな、ご苦労様!また来年も頑張ろうね!! (人手不足で劇中の画像を撮ることができませんでした。2007年の公演の様子をUPしてますので、そちらをご覧ください。) 『はらぺこあおむし』エリック・カール/作 もりひさし/訳 偕成社 PR 読み聞かせは特に難しいことではありません
出会い
十年前、おはなしのたまてばこがスタートしたきっかけは、ある先生との出会いでした。 娘の担任だった先生は本が好きで、教室でも読んでくれるのですが、先生の本を借りてくることもあって、連絡帳でそのお礼を伝えたりしているうちに、絵本の話で、大人のほうが盛り上がってしまう事も・・・そんなある日、先生からお話があり、「お母さんの読み聞かせを実現したいと、ずっと思っていたのです。」と言われました。 びっくり!だって私も子どもが入学したら、学校で読み聞かせをしてみたいなーと,ずっと思っていたからです。 そんな訳で話はすぐにまとまり、二年生になっていた娘のクラスと一年生のクラスも一緒に、一回目のたまてばこが行われました。(第二小は一年生も二年生も一クラスしかありません。) 第一回 何度も練習してドキドキして臨んだ第一回ですが、読み終えた時はほっとしたのと、子ども達の反応がとても嬉しかったのを覚えています。 終わって教室を出ると、一緒に聞いて下さった校長先生から「とても楽しかった、次はいつですか?」と尋ねられ、「じぁあ 毎週きます!」と答えてしまったのが始まりでした。 担任の先生が家庭にもお手紙を出してくださったので、一回目から何人ものお母さん達が聞きに来てくれました。 子ども達と一緒の本を楽しむ時間を持ちませんか?-の呼びかけに応えて、朝の忙しい時間に聞くためだけに集まってくれたクラスのお母さん達には、本当に感謝しています。 不思議なことにその中からは、読み聞かせのメンバーは誕生しなかったのですが・・・。 ふたり目のメンバー しばらく一人で週末に通いましたが、続ける為には仲間が必要!と常に考えていました。 そんな時、引き受けていた役員の仕事が二年目になり、役員のメンバーが替わり自己紹介の席で・・・「せんたくかあちゃんをやってます。」と言った人がいたのです。 絵本好きならどなたでもこの言葉を聞き逃す事は無いでしょう。 やった!!うきうきと帰りを待ち伏せて口説きました。 そして、ふたり目のメンバーになったのがすみでした。 二年目 二年目 すみともいもいのふたりで、一、二年生への読み聞かせはのんびりと一年を終えました。一年目の終わりに、学校からおおきなチューリップの花束をいただきました。と ってもびっくりして嬉しかったです! この間PTAの広報部さんの取材があったり、他のクラスの先生方が揃って聞きに来てくれたり、中には「うちのクラスにも来てほしいなー。」という声もありました。しかしふたりではどうにもなりません。 そんな時ずっと誘っていたsumiからOKの返事が・・・! 二年目はsumiを加えて三人になりました。そこで念願だった全クラスへの読み聞かせが実現。第一、第三土曜日は一年から四年生、第二、第四金曜日は五、六年生の教室に行きました。 (一二年、三四年は単学級のため合同でした。)また、sumiの提案で、読んだ本などをお知らせする手紙を発行する事にしました。 ホームページを作ってくれたのもsumiであることを考えると、貴重な人材を得たなーと思います。 毎週末にふたりずつのローテーションを組んでいましたが、sumiが事故にあってしまい入院。ピンチ!困っていると、以前から声をかけていたPちゃんが「困っているでしょう?」と参加してくれることに・・・。 災い転じてメンバー増える。ラッキー!これでもう四人になりました。 (『てぶくろ』のおはなしみたい)その後、ずっとたまてばこのお便りの愛読者だったというらんが入ってくれて五人。だんだん賑やかになって来た二年目でした。 おまけ 夏休み、地区の子ども会の行事でカレー作りをしました。 その時レクの時間に「ぼく どうしよう?」を1~6年生(40人くらい)に読んだら、6年生が大爆笑!!「うんちに踏まれたらこまるー!」ってしばらく顔が戻らなくなっていました。 え? たまてばこが本に・・・ 前から誘っていたnakaが子どもの入学を期にメンバーに加わってくれて、6人。 ローテーションにも余裕ができるーと喜んでいたら、はじまりのきっかけを作っ てくれてずっと図書担当として私達を支えてくれていた、M先生が移動になってしま いました。 お手紙の印刷から日程の調整まで、すべて仲立ちして頂いていたし、何 よりも学校に行ったとき先生のあの笑顔に会えなくなるのか・・と思うとより所 を失うようでとても心細かったのです。 しかし、めげている暇はありません。子 ども達の笑顔のために私達もがんばらなくちゃ!! ・・・ということでさっそく学校の印刷機の使い方を習い、連絡係を新しい図 書担当の先生にお願いして、年間計画の中にも入れていただけるように、教頭先生にもご挨拶をしました。 そして、この年は「続・朝の読書が奇跡を生んだ」が発行された年でもありま した。 この本の中で、白井第二小の読書活動が取り上げられ、学校の10分間読書 などと共に、おはなしのたまてばこについても紹介されました。 今では大分広まっ ている朝の10分間読書ですが、平成8年の時点ではまだ少なかったようです。 この 本の前に出版された「朝の読書が奇跡を生んだ」を書かれた林 公先生は,朝の読 書の素晴らしさについて、全国に呼びかける活動を行っておられましたが、なかなか 実施される学校は少なく、白井第二小は林先生の呼びかけに応えて、全国で初めて 、全校一斉に10分間読書に取り組んだ学校だそうです。 しかし私達はそんな事とは無関係に、ひたすら地味に自分達の活動を続け,近隣 の小学校で同じような活動をしている方達と交流して見学させて頂いたり、「一階 の図書室ってうらやましいわねぇ しかもじゅうたん!」なんて隣の学校をうら やんでいたりしたのです。・・・ しかしこの件は後に思いがけない方向から実現 することになるのですが・・・。 本の影響ってすごいんだ!! 私達も「続・朝の読書・・・」の本を読んで他の学校の活動に励まされました が、この本が出版された事により私達の活動に関心を持ってくださる方もいたよ うで全国から問い合わせをいただきました。 なかでも、大変丁寧なお手紙でおは なしのたまてばこに講演依頼をしてくださった府中の幼稚園の会長さん。 この時 はメンバー全員「どうしよ!!」しか言葉が出ず・・・教頭先生の「黒柳徹子さ んは1時間のお話で○百万円だそうだよ。」の声に「いいねー」なあんて言ってい る場合でもなく、とりあえずお断りすると是非活動を見たいとの事ではるばる白 井まで来てくださいました。 感想は学校との関係が素晴らしい、是非自分も子ど もの学校でこのような活動を立ち上げたい!と身に余るお言葉。 講演の件は何と か承諾して頂けてホッ。後日、高名な大学の講師の方をお迎えして無事講演会も 開催出来たとお知らせを頂き、私達もいろいろな意味でよかったね! この他にも大網の方から、町教委と小学校の先生方が研修にいらっしゃり、学校 からたまてばこの活動について説明して欲しいとの依頼を受けました。日ごろ良 くして頂いているてまえこういう時は断りにくい! 資料まで作って、全員で頑張 っちゃいましたー。 その後、学校で図書の研修などがある時は誘っていただいた りもしました。みんなまだ時間に縛られる仕事を始める前だったこともあり、本 当にいろんな事をしたなぁと思います。 この年、たまてばこのお便りの愛読者だったらんが引っ越してしまいメンバ ーから抜けました。さびしいー。 また6人に! 5年目は明るい話題からスタートです。メンバーがやはり以前から誘っていた、図 書館によく通っている・・といううわさのtotoが子どもの入学を期にたまてばこ に入ってくれました。 (本当に私達って友達を見れば誘いまくりでよく友達を無 くさないものだ・・・) 校長先生も替わられたので全員でご挨拶。図書担当の先生も替わられましたが 、今度は私達の活動もずいぶん自立してきたのでへこたれません。 それにしてもおはなしのたまてばこは、校長先生教頭先生や図書担当の先生が 何人替わられてもいつも良くしていただいています。 本当に恵まれているな、と 思います。 それにも増して私達を励ましてくれているのが子ども達!顔を見ると 「あ、たまてばこのおかあさんだ!」と言ってくれる低学年の子。 嬉しい感想を 伝えてくれる高学年の子。読んだ絵本が結構ブームになり、「夏休みに出掛けた らその絵本の絵葉書を見つけたから・・」とわざわざ買ってきてくれた6年生。 私 達の中にも色んな思い出が出来ました。 分校にも読み聞かせが! totoさんがメンバーに加わって良かったことは、分校にも読み聞かせが出来るようになったことです。それまでは分校にも読み聞かせをという声はあったものの、人数が少なく、分校のお母さんの参加がなかったため、なかなか実現しませんでした。それが、分校のtotoさんの参加で月1回ですが、読み聞かせが出来るようになったのです。 当時、平成9年の時点で生徒数40人前後と少なく、低学年組と高学年組、20人位に分かれて読みました。初めて分校に読み聞かせに行ったときには、本校とはまったく違った雰囲気にびっくりしてしまいました。 『二十四の瞳』にでもでてくるような、懐かしい木造校舎、読み聞かせの声の響きさえ違って聞こえ、とても新鮮な気持ちでした。 子供たちも好奇心一杯のキラキラした目で迎えてくれて、毎回とっても楽しみにしていてくれました。現在では本校と分校は統合されていますが、この短い期間に読み聞かせに通った思い出は忘れることは出来ません。分校の校舎はまだ残っているので、何かの機会があったら、また訪れてみたいなと思っています。
はじめまして♪
このホームページは2003年に10周年記念として、今までのたまてばこの活動を 紹介しようという思いからスタートしました。 まだまだこれからのホームページですが、少しずつ内容を充実させていきたいと 思っています。皆さん、応援してくださいね♪ ご意見、ご感想メールにてお待ちしています。 プロフィール 名称 おはなしのたまてばこ 設立 1994年 4月 活動拠点 千葉県白井市立第二小学校 人数 現在10人 目的 子ども達に本を読む楽しさを教えてあげたい! というところから出発しました。 絵本の読み聞かせがきっかけになって、本の面白さに 気づいてくれたら、本を好きになる第一歩です。 活動日 毎月、第一・第二月曜日 時間 朝、8時10分から8時25分まで。 活動内容 その年のメンバー数によって違いますが、月に2回、金曜日、 教室で 絵本の読み聞かせ、本の朗読、紙芝居などを行っています。 他に読んだ本の情報を載せたお便りを発行したり、読書週間に併せて 特別の企画をたてたりしています。 働いているお母さん方が多いので、細く長くをモットーに無理せず 続けていきたいと思っています。
令和6年度(1年生)
ぜったいにおしちゃだめ ビル・コッター/作 (サンクチュリア出版) うどん対ラーメン 田中六大/文 (講談社) 3/3 へびのクリクター トミー・アンゲラー/作 中野莞次/訳 (文化出版局) 2/3 おせち 内田有美/作 (福音館書店) 木のうた イエラ・マリ/作 (ほるぷ出版) 1/14 すてきな3にんぐみ トミー・アンゲラー/作 いまえよしとも/訳 (偕成社) 11/5 ぼくだんごむし 得田之久/文 たかはしきよし/絵 (福音館書店) 11/5 うしろのまきちゃん 矢崎節夫/文 高畑純/絵 (フレーベル館) 11/5 めっきらもっきらどおんどおん 長谷川摂子/文 ふりやなな/絵 (福音館書店) 9/9 いーはとあーは やぎゅう げんいちろう/作 (福音館書店) ふしぎなでまえ かがくいひろし/作 (講談社) 7/1 はなのあなのはなし やぎゅう げんいちろう/作 (福音館書店) 6/3 ショートケーキになにのせる? おおのこうへい/文 (PHP研究) おしくらまんじゅう かがくいひろし/作 (ブロンズ新社) 5/13 ぐりとぐら 中川李枝子/作 (福音館書店) 4/15 |
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
メンバーのお薦めBook
★★かがくいひろしさんの絵本は こちらから★★ ★おかえし ★うごいちゃだめ! ★ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) ★うそをついた日に読む本 ★地球のこどもたちへ ★えほんをよんで、ローリーポーリー (ポプラせかいの絵本 (18)) ★三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) ★いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 ★ともだちひきとりや (「おれたち、ともだち!」絵本) ★おおきいツリー ちいさいツリー ★かばんうりのガラゴ ★ぼく、どうしよう??? ★ピンクのぞうをしらないか ★あのね、サンタの国ではね・・・ ★オオカミくんのホットケーキ (児童図書館・絵本の部屋) ★はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ) ★マンホールからこんにちは ★マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集 (80)) |