忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-07

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ



お楽しみ会は今回で4回目です。
今回はキットを作って事前に申し込みをしてもらいました。
皆さん、ネックレス、ブレス、など思い思いに作ってもらっています。
みんな夢中になって、し~~ん・・・。
センターさんが気を利かせてくれて、BGMを館内に流してくださいました(^^;)




キットにしたラップブレスは、また作りたい、今度作ってみたいと結構人気で、また次回も出してみようかな~と思っています。
また、ネックレスを作った方は、思い思いに自分でアレンジして楽しんでくれていました(^^)V
準備はちょっと大変だったけど、みんなの笑顔が見られて私もほっとしています

次回は6月の予定です。
また、綺麗な天然石、キットを取りそろえて、皆様をお待ちしています。
まだ、参加したことのない方、ぜひ一度遊びにきてくださ~い。
はじめてでも簡単に作れるものばかりですよ♪

詳しくはこちら→ お楽しみ会用 ブログを見てね~♪


PR
先日公民センターで6ケ月の赤ちゃんに読み聞かせをしました。
前回、ハイハイできる赤ちゃんに読み聞かせをすることになって、少々あせったこともあったので、今回はばっちり赤ちゃん向けの絵本も用意していきましたが、今度は寝たきりの赤ちゃんに読み聞かせをとは・・・。

お母さんに抱っこされて読み聞かせスタート。
はたして興味をしめしてくれるでしょうか・・・。



ところが、心配無用!
赤ちゃんの目はしっかり絵本を注視していて、ページをめくるたびお目々をキョロキョロ。
読み手の声に反応してか、ときどき笑ったりしてくれて、こっちまでニコニコと笑顔になっちゃう楽しい読み聞かせでした。
おまけに絵本を渡すと、自分でページをめくろうと一生懸命に手をのばしています。
お母さんも手伝ってあげていましたが、もう少ししたら自分でページをめくれることでしょう!

今日、読んだ本の中で赤ちゃんが一番気に入ってくれたのはこの絵本↓
何がそんなに気にいったのでしょう・・・赤ちゃんのツボってよくわかりません(^^;)
普段からたまごをよく目にしているのでしょうか??

ほんとに何が赤ちゃんのツボにはまるのか・・・。
たくさん読んであげて、その子のお気に入りをぜひ見つけてあげてください!
きっとお気に入りがみつかりますよ!!





赤ちゃんのお姉ちゃんも絵本が好きと聞いています。
きっとお母さんはお姉ちゃんと一緒に普段から読み聞かせをしてあげているに違いありません(^^)

そっか~、本を好きになってもらうには、もうこの時期から読み聞かせをした方がいいのねーと実感してしまいました。
世のお母様がた、ぜひ、赤ちゃんのうちからいっぱい絵本を読んであげてくださいね~!
きっと、瞳キラキラ、笑顔ニコニコ、好奇心いっぱいの赤ちゃんに出会えますよー。
そんなとき、お母さんも赤ちゃんもきっと幸せな気持ちいっぱいになれること請け合いです!

図書ボランティアは12月13日放課後子供教室で人形劇をすることになりました。
図書まつりで頑張っていたメンバー、ほっとする間もなく『はらぺこあおむし』の練習に頑張っていました。

今回の『はらぺこあおむし』は今までのメンバーと違い、ほどんどが初めて。
みんな緊張していた様子。
とくに初めての場所というのは慣れないのでハプニングが起こりがち・・・。
で、・・・やっぱり!・・・ハプニング満載の初舞台でした~(^^;)

それでも子供達、大喜び、そして大騒ぎ ♪♪
つっこみ満載  終わった後、チョウチョを壊れる前に回収しなくてはならないほど、お気に召していただきました(^^;)


特に緊張したのは、公民センターで常連さんの「あの子」が一番前の席に陣取って見てくれていたことでした。
何度も見てくれて、実際に演じてもくれた、私達のあおむしちゃんを知りつくした「あの子」が、いったいどう感じてくれたでしょう??
ちょっと心配でしたが、それでも、見終わった後の笑顔にほっとしましたよ(^^)ありがとー

初めての『はらぺこあおむし』 みなさん、お疲れさまでした。
あらためて、心強い味方を得たなという思いでいっぱいです。
今後のみなさんのエネルギーに期待しちゃいま~~す
今後ともよろしくお願いしますね~(^^)


先日、早々にたまてばこは忘年会をしました。
場所は茜、もう大分前に一度行ったことがあったんですが、雰囲気はそのままバージョンUPしてましたねぇ・・・。



古民家風の佇まいでアンティーク家具や雑貨がたくさん飾られていて、見ていて飽きないお店です。



今回はコース料理です。
とってものんびりしたお店なので、図書まつりの反省や間近にせまった放課後クラブの打ち合わせも兼ねて、お喋りもた~っぷり楽しむことができました。
美味しいお料理を食べて、最後の〆のデザートまでくる頃には、すっかり日頃のストレスも解消されたのではないかしら(^^;)

年が明けての最初のイベントはキラキラ天然石のお楽しみ会。
そして、3月2日の公民センターフェスティバルです。

それまで、体調管理よろしく、よい年越しができますように!
また、来年よろしくお願いしま~す
11月20日、第二小学校の図書まつりで紙芝居をやりました。
お金のない私達の事ですから、もちろん一から手作り。「モチモチの木」を滝平次郎さんの原画に忠実に切り絵で作り上げた大型紙芝居です。



カッターをいっぱい買って、ダンボールを使ったりカッター台を使ったり、自分専用の本格的カッターを買ったメンバーもいます!モチモチの木では、タイトル通り木がいっぱい出て来るので細かい枝を切るのがたいへんー!ってやる前には思うのですが、切り始めるとけっこうハマるのです。
メンバーに少しずつおすそ分け(?)してカットしてもらいましたが、楽しかった!
もっと切りたくなった。という人がいて、内心ー良かった♪次回作も切り絵で行くぞ!ーと密かにガッツポーズしている、もいもいでした。



切り絵は、切った後も結構大変で、色を付けたり、細かいところにのりを付けて貼るのがまた一苦労。
それでも、一枚の絵に出来上がると惚れ惚れするくらい美しいのです。
これは、もちろん私達の腕前!ではちっともなくて、滝平さんの原画の素晴らしさのおかげなのです。


しかし、ここに難関が…!一番の見せ場、「モチモチの木に火がついた!」の場面。たった一言のこの場面が最も美しく、切り絵の黒と絵の具の色のコラボレーションが絶妙なのです。
こ、これをどうやって……。もいもいもお花紙と障子紙を使って…というところまでは考えたんですがね、メンバーのこれはちょっと大変でしょう!?
もいもいは今、お仕事いっぱいだからね~。という、やんわりだけどしっかりのダメ出しで、この場面は美術監督さんの元へ。
のりは、どの種類が良いか、それを薄めて、はみ出たのりは、濡れタオルで拭き取って…と、美術監督さんの話を聞くうちに、「わー!!これもいもいの仕事じゃないねーやっぱりー」となりました。

さて、メンバーのみんなの家事を踏み倒しての努力によって出来上がった16枚の切り絵。
上部に、棒を通せるトンネルを黒い紙で付けて、番号を書いた棒を通して出来上がり♪



さらに、この紙芝居にはミラクルな事が待っているのですが、それは公演後のお楽しみ。

大型紙芝居は、人形劇と違って、3人いれば出来てしまうところが素晴らしい! 何とも人手不足の私達向けではありませんか!?当日、11月20日 (←ここ大事です) は第二小の図書室に満員の子ども達。
先生方もみなさん見に来てくださいました。そして、とっても楽しそうに集中して見てくれました。


場面が変わるたびにハッと息を呑む様子が伝わって来て、感激です。
特に美術監督が苦労した、火がついた場面では、子ども達から思わず「ワーッ」という歓声があがって、(うん、もいもいじゃなくて良かった…)って、ひとり突っ込みをしてしまいました。




本当にこの場面は綺麗です!! 読み終えて、モチモチの木に火がつく“霜月はつか”っていつかな?と読んだメンバーが聞くと、子ども達から「今日だよー!」「国語でやったもん。」との答え。
すごーい。子ども達から答えが来るとは思っていなかったのでビックリ!
昨年から、3年生の国語の教科書に載っているのだそうです。
ちっとも知らなかった。しかも、図書まつりが霜月二十日の当日だとは。
3日前の練習で気がついて、ゾクゾクしちゃいましたよ。
ずっと作りたかった「モチモチの木」、図書まつりの日は、3つの候補日の中から思い付きで選んだのです。
こんな偶然あるんだなぁ~って、感動しちゃいました。
しかも、3年生がちょうど勉強している内容だなんて!とっても嬉しいです。
もちろん紙芝居は、このあと3年生に貸して使ってもらう事にしました。
後で聞いたら、大きな「モチモチの木」で1年生に読み聞かせしてあげるのだそうです。涙が出ちゃうくらい嬉しいですねぇ…。




さて、公演の後には紙芝居の前で校長先生に記念写真まで撮ってもらい、子ども達にも「すごくきれい!」って誉められて、(もちろん紙芝居の事ですけどね)ご満悦の一座でした。

紙芝居の後は、図書クイズの当選者発表。クイズは、図書委員さんのお勧め本から選んだし、発表後本を手に取って確認している子もいました。図書委員さんによるクイズも盛り上がって、あっという間の楽しいひと時でした。

さて、これはおまけですが、写真を見ていただいて、今回の舞台は何で出来ているでしょう?(あ、またクイズだ…)人形劇の舞台を脚立と木の棒で作っているチームですから、推して知るべしですが、学校にある低いテーブルの上に椅子を2個乗せました。
はい、出来上がり!そうそう、紙芝居の棒が滑り落ちないように割り箸でストッパーをつけたのは、メンバーのその場でのアイデア。
さーすがドタバタ劇団!ですね。
何はともあれ、今回もめでたく滑り込みセーフ!ま、いっか~
by もいもい
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .