子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の
願いです・・・☆
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
カテゴリー
最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
最新記事
(12/10)
(11/03)
(01/14)
(11/25)
(05/02)
(07/09)
(12/04)
(12/03)
(03/18)
(12/18)
(11/13)
(10/29)
(10/27)
(09/11)
(05/03)
(03/23)
(02/17)
(09/25)
(06/01)
(03/03)
(03/01)
(02/11)
(12/26)
(12/21)
(10/02)
アーカイブ
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
初めて『おむすびころりん』のおじいさん役で人形操作をしていただいた、きりんさんからコメントをいただきました。
急きょ、センターのおじいさんをやることになりました。 初めてなので、おじいさんの動きずっと考えていました。どうしたら、見ている方々によく見えるのかな?、と。それが楽しかったです。 ありがとうございました。 by きりん 練習の途中で急きょおじいさんの人形操作をお願いしてしまったので、戸惑われてしまったかもしれません。でも客席から見てもとてもよい動きをされていました。私より上手だったかもしれません「(^^;) 人形操作は一人でやっているように思えるかもしれませんが、舞台裏では結構助け合ってやっていることが多く、何かミスをしても周りの手が必ず補助をしてくれます。私など何度助けていただいたことか! それに意外と観客には舞台裏の慌てぶりには気が付きません(^^;) そんな舞台裏のチームプレーも、今ではいい思い出になっています。 初めてでもやってみませんか? 舞台裏は楽しいですよ~(^^) 舞台裏では具体的にこんなことをやっています。 ○背景チェンジ (幕間にタイミング良く背景を変えます。) ○人形操作 (ナレーションに合わせて人形を動かします。) ○人形操作・補助 (舞台上に小道具を出したり、一人で出来ない人形の動きを手伝う。) ○音響補助 (生音が必要な場合の音出し。今回はラーメンどんぶりを叩いてお囃子音を出す、おじいさんの畑仕事の音を大豆の袋を叩いて出す、ねずみの餅つき音を出すなど・・・。) ○パソコンでの音響 (BGM、効果音をパソコンを使ってスピーカーに流す) ○舞台表では読み手が台本にそってナレーションをする。 その他、舞台作り、背景制作、小道具作り・・・。 たくさんやることはあります。 今回お手伝いしていただいた方々、本当にありがとうございました ![]() 次回は第二小図書祭りの準備を始めています。 内容はあらためてお知らせいたします。 また、お手伝いを募集するかもしれません。 その時はまた、よろしくお願いいたしま~す ![]() PR
9月23日、今年もきらりさんのお祭り「きらりフェスタ」で人形劇をしましたよ。
昨年7月だったので、9月なら楽勝!と考えちゃったのがいけなかったんですね。やっぱり泥縄で…、何とも取りかかりが遅く、ラストスパートがキツい。 でも、心優しいメンバーのおかげで何とか必要最低人数の6人は都合がつき、部活動並みの激しい練習の中、練習後も宿題、自主練習と頑張ってくれて本当に感謝です。 「おむすびころりん」は、4年くらい前に一度やったきり放置していましたから、かなり手直しが入りシナリオから書き直そうという事になり、あ、ねずみの大将も作り直そう、子ねずみ達も張りぼてじゃヘンだよね、それにバックも…etc、とどんどん改良する事になり、練習のたび宿題を抱えて帰る羽目に。 でも、可愛い餅つきねずみが動いた時には本当に嬉しかったです。当日うまく行かなくても、このねずちゃんに免じて許してもらえるかな~?ってくらい可愛い(そんな訳ないか) しかし、この「おむすびころりん」あまり乗り気になれないのは、私がナレーション担当だからなんです。 ナレーションやり慣れてないからドキドキだし、メンバーからはおじいさんとおばあさんの違いをもっと出せるといいんだけど、とか声を張らないとBGMに負けるよ!とか厳しい愛のムチ!! それに本番で一人だけお客さんの前に出てるって恥ずかしいですねー。 裏でゴソゴソ人形操作してるのも大変だったけど、気楽だったかな!?時々、素に返って休めたし…なんて思ってしまいます。 でも当日は何とかやり遂げました。しかもまさかの2回。 雨で盆踊りが出来ないので、その代わりに人形劇2回で…って聞いたのが、1回目終了の5分後! えーっ?でもやるしかないかっ!って、まな板の鯉っていうのかな?疲れた体にムチ打って何とか2公演やりました。 子ども達は、おむすびが転がるところですごく喜んでくれて、布を傾けてやる方法を工夫した甲斐がありました。 前回とは、BGMも変わり演出も変わり、パソコンで音を出したりラジカセとダブルで効果音をやったりと、うちの会にしてはかなり頑張っちゃいました。 今回出演してくれたメンバーのみなさん、忙しい中練習を見に来てアドバイスしてくれたみなさん、本当にお疲れさまでした。 by もいもい
本番直前のリハで音響・・・パニック!
音を出したら、音にエコーがかかってるぅ~~!!! 前日娘が音楽を聞いたときにエコーかけて、そのままじゃなーい!! どーやって直すの~~??? 娘に電話しても出ないし・・・もう、頭の中まっ白! このままじゃ、まるで舞台は宇宙だよ~~~ ![]() あちこち、心当たりをクリックして、ようやくエコー解除を探り当て、ギリギリセーフ!! もう、本当にしょっぱなからあせりまくりましたー(^^;) やっぱり本番は魔物・・・なにが起こるかわかりません ![]() それでも何とかリハを一度すませ、とにもかくにも、『おむすびころりん』の本番、始り、始り~♪♪ 朝の爽やか~なBGMとともにナレーションが入ります。 おじいさん朝の畑仕事。 舞台裏では畑を耕す音のザックザックの音小道具(豆が入った袋)から豆がこぼれ落ち、笑いをこらえるのが一苦労(^^;) ウグイスが鳴いてそろそろお昼 おむすびを食べようとしたとたん・・・ おむすびが転がり落ちて、おじいさん、待て~待ってくれ~ ![]() とうとうおむすびは穴に落ちてしまいました。 ところが穴の中からなにやら楽しそうなお囃子が・・・。 おじいさん何度もおむすびを落とし、とうとう自分も穴の中に落ちて行きました。 おむすびが落ちる音(ヒュ~ン)のタイミングはバッチリ♪ お囃子は裏でメンバーがかわいい声??で歌っていま~す(^^) ねずみの国ではねずみが餅をつきチャンチキ♪チャンチキ♪賑やかに迎えられます。 おじいさん、たくさんご馳走いただいて、お土産をもらって帰りました。 家に帰って、お土産にもらった打ち出の小づちを振ると、お宝がいっぱいでてきてました。 おじいさん、おばあさん、大喜び\(^o^)/ それを覗いていた悪じいさん、おらもお宝もらうべ~と大急ぎでねずみの国の穴へ・・・。 悪じいさん、おむすびを一個だけ落として、さっさと穴のなかへ入ってしまいました。 さっそくねずみの国の歓迎を受けましたが・・・。 お宝をぜ~んぶ一人占めしようと、猫の鳴きまねを!!! にゃーご、にゃーご、にゃーごろう~~!! 突然あたりは真っ暗になって、お宝を探しまわっているうちに、悪じいさんはとうとうモグラになってしまいました ![]() 次の日おばあさんはお庭にモグラ(悪じいさん)を発見! 大変、大変、こんなところにモグラが! おばあさん、持っていたほうきでバシバシ、モグラを叩き追い出そうとします。 逃げるモグラの悪じいさん、それを追いかけるおばあさん。 会場の笑いをさそって、終幕です(^^)v 当初一回の公演の予定が、雨で外での盆踊りが流れてしまい、急きょ二回やることになってしまいました。 みんな一回で体力を使いはたしていましたが(^^:)、2回目もなんとか頑張りました~。 反省点は多々ありますが、今日はこのくらいで・・・。 後日また、みんなの声をUPいたしまーす♪ 今回の『おむすびころりん』で初めて音響にパソコンを使いました。 以前はパソコンで編集したBGMや効果音をCDに落として、ラジカセで音響をやってたんですが・・・。 ラジカセだと音出しのタイミングが合わなかったり、読み手の負担にもなっていたので、なんとかならないかなぁ~って思っていました。 ある日、息子の部屋にパソコンに繋がれたスピーカーを発見!! ??そういえばパソコンって音でるんだったよね・・・。 スピーカーがあればCDに落とさなくても直接舞台で音出しできるじゃん!! なぜ今まで気が付かなかったんだろう! 音の編集までしてて、気付かないはないよね~(^^;) 灯台もと暗し・・・。 写真は編集や、舞台で音出ししてた時に使っているウィンドウズ・メディアプレイヤーの画面です。 両脇に見える箱がスピーカー。 一つ一つの効果音・BGMをクリックして出しています。 スピーカーのいいところは大きな音が出せること。 クリック音が入らないこと。 音に詳しい方が見たらもっといい方法があるよって言われそうですが、私たち素人にはこれがなんとも救世主! 人形劇もこれからもっとレベルUPしていけそうです!♪
公演前日のセンターでの準備の様子です。
ここで一度、本番同様にリハーサルをします。 主役のおじいさん、そしておばあさんも、ちょっとだけリニューアルされて準備完了。 前回ペープサートだったねずみ達も立体になって、かわいさ倍増♪ 8匹ともおとなしく出番待ち。 中央の餅つきねずみもちゃんと杵を動かして餅をつくしかけになってます! このしかけはちょっと頭を使いましたね~~(^^;) 背景は大事です! 場面ごとにがらりと雰囲気が変わり、観客の目を楽しませてくれます。 黒幕に黄色の背景・・・映えますね~♪ ましてキンキラお宝いっぱい! 客席の目線をはかり、貼る位置を確認します。 肝心のリハーサルは意外と舞台設定に手間取ってしまい、時間がおして、1度しかできませんでした。 でも施設のお兄さん方に観客になっていただいたので、本番のように緊張感がだだよって、ほとんどミスもなく、みんなちょっと自信がついたみたい。 程よい緊張感って大事ですね! 23日の本番の様子は写真があがってからまたUPいたします。 どうぞ、お楽しみに~~ ![]() |
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
メンバーのお薦めBook
★★かがくいひろしさんの絵本は こちらから★★ ★おかえし ★うごいちゃだめ! ★ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) ★うそをついた日に読む本 ★地球のこどもたちへ ★えほんをよんで、ローリーポーリー (ポプラせかいの絵本 (18)) ★三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) ★いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 ★ともだちひきとりや (「おれたち、ともだち!」絵本) ★おおきいツリー ちいさいツリー ★かばんうりのガラゴ ★ぼく、どうしよう??? ★ピンクのぞうをしらないか ★あのね、サンタの国ではね・・・ ★オオカミくんのホットケーキ (児童図書館・絵本の部屋) ★はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ) ★マンホールからこんにちは ★マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集 (80)) |