子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の
願いです・・・☆
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
カテゴリー
最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
最新記事
(12/10)
(11/03)
(01/14)
(11/25)
(05/02)
(07/09)
(12/04)
(12/03)
(03/18)
(12/18)
(11/13)
(10/29)
(10/27)
(09/11)
(05/03)
(03/23)
(02/17)
(09/25)
(06/01)
(03/03)
(03/01)
(02/11)
(12/26)
(12/21)
(10/02)
アーカイブ
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2月6日、おはなしのたまてばこは放課後子供教室でアーノルド・ローベル作『ふたりはいつも』の中の1話、『アイスクリーム』をペープサートで演じました。
始まる前はあまり反応がなく、はたしてうけるのか??と心配しましたが、いざ始まってみるとかなりの大うけでした(^^;) とくにがまくんがアイスクリームだらけになって登場したところがクライマックス! 子供たちは大騒ぎでした。 アーノルド・ローベルのかえるくんとがまくんシリーズは小学校国語の教科書にも載っている作家さんなので、これをきっかけに興味をもってくれると嬉しいです。 そのあとはみんなで折り紙のアイスクリームを作りました。 持ち手のコーンはちょっと難しいので、たまてばこのメンバーでせっせと折りました。 子供たちにはアイスクリームの折り方を教え、デザインもやってもらいました。 みんな夢中になって作ってくれましたよ ♪♪ どんなアイスクリームが出来上がったでしょうか! それぞれバラエティにとんでいて、とっても美味しそうでした!❤❤ このアイスクリームコーンは難しいですが、コーンの形が本物っぽくて大人の方にも大変好評でしたので、折り方のサイトをご紹介しておきます。 アイスクリームコーンの折り方はこちら PR
今日は放課後子供教室に参加してきました。
手作りした手裏剣セットをいっぱい抱えて・・・。 メインは大型絵本と紙芝居ですが、合間の息抜きにゲームをします。 じゃんけんゲームで最後に残った優勝者には、特別仕様の手裏剣10個セットをプレゼント。 参加賞は的と手裏剣のセットです。 みんな夢中で、白熱したじゃんけんバトルでしたねぇ(^^;) 帰ってから、おうちの人と一緒に楽しんでもらえたら嬉しいです♪ もちろん大型絵本の読み聞かせと紙芝居も楽しそうに聞いてくれました。 大人しくというよりは、賑やかで楽しい読み聞かせでした ♪♪ 読んでいる方も思わず微笑んじゃいましたね(^^) 19人の元気いっぱいの子供達。 また会える日を楽しみにしていま~す ![]() 11月の図書祭りで大型紙芝居をしました。 タイトルは『きつねのでんわボックス』です。 時間20分で、いままでの紙芝居の中で一番長かったのですが、みんな静かに集中して聴いてくれていたと思います。 話の内容がしんみりしていて、ちょっと悲しいお話なので、低学年に解ってもらえるかな??と、心配したのですが、終わってから、『感動した!』『かわいそうだった!』と声が聞こえてきたので、ホッとしました。 読み手の迫真の演技もあって、きっと子供たちにもきつねのお母さんの気持ちが伝わったのでしょう! 先生方の中には泣いちゃった方もいらしたとか・・・。 かく言う私も送り手でありながら、うるうるしちゃいました(^^;) さて、すでに12月に入っていますが、今年最後の活動もこれで終わりです。 除夜の鐘を聞く頃には、最後のきつねのお母さんのような、穏やかで平和な心で新年を迎えることが出来るといいですね。 それでは、皆さん良いお年を! 追伸 今年の子供たちへのプレゼントは、なし坊とかおりちゃんのしおりでした~♪
第二小学校の図書祭りで、おはなしのたまてばこは大型紙芝居『ソメコとオニ』を披露してきました。
毎年大型紙芝居はメンバーさんたちが苦労して作り上げていますが、切り絵は以前『モチモチの木』を作ったので、今回は手慣れたもの。 かく言う私も切り絵の作業にはまって、専用のカッターまで買ってしまいました。 さすが、専用のカッターは切りやすい! スイスイスイ~っとはかどりました。 そのせいかどうか(^^:)みなさんの努力のせいか、だいぶ予定より早めに仕上がって余裕の段取りとなりました。 さて、本番は・・・。 以前教科書にも載っていたお話なので、知ってる子が多かったんですが、大きな紙芝居ですので、また違った印象を持ってくれたのではないかと思います。 なにしろBGM付き、そして読み手が、可愛くて元気なソメコと一見怖そうなのにどこか気弱なオニを一生懸命演じているのですから。 紙芝居は演劇の仲間といいます。 読み手の演技力が結構ものをいいます(^^;) 読み手のkobaさん、終わって喉かれちゃったみたい・・・。 大丈夫かなぁ・・・お疲れ様❤ 終わった後、子供たちが紙芝居に興味を持って見に来てくれました。 近くで見ないとこれが手作りとは解らないかも・・・。 よく見てってね~。 こうやって作ったのよ~。 紙芝居だけではなく手作りにも興味もってもらえると嬉しいですね ♪ 来年もまた頑張って紙芝居制作に励みたいと思います。 みんなでまた、見に来てくださいね~。 皆さん、お疲れさまでした~❤ |
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
メンバーのお薦めBook
★★かがくいひろしさんの絵本は こちらから★★ ★おかえし ★うごいちゃだめ! ★ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) ★うそをついた日に読む本 ★地球のこどもたちへ ★えほんをよんで、ローリーポーリー (ポプラせかいの絵本 (18)) ★三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) ★いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 ★ともだちひきとりや (「おれたち、ともだち!」絵本) ★おおきいツリー ちいさいツリー ★かばんうりのガラゴ ★ぼく、どうしよう??? ★ピンクのぞうをしらないか ★あのね、サンタの国ではね・・・ ★オオカミくんのホットケーキ (児童図書館・絵本の部屋) ★はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ) ★マンホールからこんにちは ★マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集 (80)) |