子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の
願いです・・・☆
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
カテゴリー
最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
最新記事
(12/10)
(11/03)
(01/14)
(11/25)
(05/02)
(07/09)
(12/04)
(12/03)
(03/18)
(12/18)
(11/13)
(10/29)
(10/27)
(09/11)
(05/03)
(03/23)
(02/17)
(09/25)
(06/01)
(03/03)
(03/01)
(02/11)
(12/26)
(12/21)
(10/02)
アーカイブ
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
9月27日に白井市の公民センターで『3びきのやぎのがらがらどん』を演じました。
『3びきのやぎの・・・』は数年前、地区の子ども会に一回公演したもの。 舞台のセッティングから思い出すのが大変でした、歳かな(^^;) リハの時に、おおやぎが舞台袖に引っ込み、上手に戻るときに後ろの背景用のホワイトボードの角に背中を引っ掛けてしまい、とーっても痛い目にあってしまいました。 後で背中を見たら、5,6センチほどの傷が・・・ ![]() 気を付けねばなりませんねぇ・・・(^^;) 本番は子供達に大盛況でした。 雰囲気作りにちょっと怖い目のBGを使ったんですが、怖がっちゃった子がいて泣いてしまった子もいました。 これにはナレーションも慌てて、少し声を柔らかくしてしまったようです。 クライマックスのおおやぎとトロルの戦いでは、おもいっきり目玉は吹っ飛ぶし、今回はトロルに懐中電灯をあてていい雰囲気だったし、後でビデオを見てもかなりの上出来でした。 公演の後、人形や舞台を子供達に開放します。 多少、傷んだりするけど、修理すれば問題なし。 なにより、子供達が喜んでくれるのがうれしい。 大きくなってから、このひと時を懐かしく思い出してくれることを願ってます。 来月また、複合センターの方で公演があるので、そちらでのいい予行練習にもなりました。ちょっと自信ついたかな。 公演のあと、絵本の読み聞かせを2冊しました。 その後、小道具の修理。 センターの職員の方たちにもよくしていただきました。 今回は・・・ もいもい キリン koba naka sumi の5人が参加しました。 メンバーのみなさん、お疲れ様でした~ ![]() PR 2008年、7月 中地区子供会『ばばばあちゃん・すいかのたね』 今年は無謀にも口パク人形に挑戦しました。 なにせ作ったことの無いものですから、どうやって作ったらいいか・・・。 メンバーからいくつか市販の人形を借りて見よう見まねで作ってみました。 口パク人形の作り方が紹介されているサイトも参考になりました。 なんとか、ばばばあちゃんに似てるしょうか?? 怒った時のすいかのたねは茶色い靴下で作りました。 靴下に手を入れて表情を変化させます。 動物達は軍手人形です。うさぎ、きつね、ねこ、いぬの4体。 すいかはビーチボールを利用。 すいかの伸びる茎と葉っぱをを作るのが大変でした。 もう、内職状態(^^;) 大きなすいかも本番直前まで何回も手直し。 いったいどうなることやらと、ハラハラしましたが、何とかみんなの力で今年も無事、公演できました。ほっ・・・。 最後はやっぱり子供達の笑顔!! 来年もがんばろうっていう気にさせてくれます(^^) 今年のメンバーは もいもいさん。 もいもいさんの娘さん。 KOBAさん キリンさん。 SUMIの5人でした。 みなさん、お疲れ様でした~ ![]() さくら祭りはもう桜が舞って散り始めています。 でもお祭りは5,6日でセ~フ!! 屋台やら、フリーマーケット、カラオケ大会、お神輿などでとっとも賑わっていました。 私も娘達とお花見に ![]() それにしても、フリマはやっぱりいい! ついつい、何か安くていいものないかなぁって品定め・・・。 けんかのきもち (からだとこころのえほん) 柴田 愛子 (著), 伊藤 秀男(絵)<ポプラ社> ありました、ありました! 読み聞かせに使えそうな絵本が。 度迫力な顔のアップがかなりのインパクト。 けんかをした時の悔し~い!!気持ちがテーマの絵本。 こういうのきっと男の子に受けると思うなぁ・・・。 この本が150円って、絶対お買い得 ![]() 本って古くても内容が価値だから、人によってはすごいお宝発見なのよね。 これだからやめられない(^^;)フリマ大好き ![]()
去年末から今年3月まで、パソコンのダウン、引越し、その他いろいろあって、しばらくブログから遠ざかっていましたが、やっと再開できました。
たまっていた読み聞かせのリストをすべて更新し、これからまたがんばるぞ~!! 私は引っ越して学校が遠くなってしまい、朝、読み聞かせに行けるか心配でしたが、回数を減らしてもらいなんとか通えそうです。 もう少し人数がほしいなって気持ちです。 なかなかメンバーが増えません。 こういう悩みは少子化に伴い、どこのグループも同じ悩みなのかしら?? 何とかメンバーを増やすことはできないものでしょうか・・・。 とにかく、絵本が好きな方が一番! 本好きな子供達を増やして世代交代を待つしかないのかなぁ~・・・。 先の長い話(^^;)・・・。 とにかく!なんとか頑張って持ちこたえましょう!! 続けることに意味がある! 細く長~く!これが私達のモットーですよね ![]()
今日の読み聞かせのメンバーは・・・っと。
メンバー内では新人の方ばかり。ところが、情熱は古株より熱い! 長年やっていると、選ぶ本がマンネリ化してしまって、毎回同じ本を読み廻している感じ。 もちろん子供達にはダブらないように気を付けてはいますが・・・。 新人の方たちはバラエティーにとんでいて、とても素敵な絵本を選んで読んでくれています。 私など勉強になるくらい。 長く読み継がれてきた素晴らしい絵本もいいですが、その時代、その時代の子供達にマッチした絵本も楽しいな!!って思います。 最近一番時代性を感じた本は・・・。 『オオカミくんのホットケーキ 』(児童図書館・絵本の部屋) (評論者) ジャン フィアンリー (著), Jan Fearnley (原著), まつかわ まゆみ (翻訳) オオカミくんが町の人達に邪険にされながらも一生懸命ホットケーキを作って、町の人達と一緒に食べようというのですが・・・。 最後のオチに賛否両論! 子供の心にどんな影響を与えるか・・・教訓ととらえてくれればいいのですが。 単純にそう、とらえられるものでもないような気がします・・・。 |
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
メンバーのお薦めBook
★★かがくいひろしさんの絵本は こちらから★★ ★おかえし ★うごいちゃだめ! ★ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) ★うそをついた日に読む本 ★地球のこどもたちへ ★えほんをよんで、ローリーポーリー (ポプラせかいの絵本 (18)) ★三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) ★いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 ★ともだちひきとりや (「おれたち、ともだち!」絵本) ★おおきいツリー ちいさいツリー ★かばんうりのガラゴ ★ぼく、どうしよう??? ★ピンクのぞうをしらないか ★あのね、サンタの国ではね・・・ ★オオカミくんのホットケーキ (児童図書館・絵本の部屋) ★はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ) ★マンホールからこんにちは ★マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集 (80)) |