忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-04

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

おはなしパペットは当初、第二小の一地区の夏の子供会のために結成されたグループです。
メンバーはこの地区に住んでいる、おはなしのたまてばこの3人。
まあ、3人だけでは人手が足りないので、たまてばこの読み聞かせのメンバーにも応援を頼んで、手伝ってもらったりしている、小さなグループです。

グループの目指すところは、人形劇を通して絵本の紹介をしようというもの。
演じ方もごくシンプル。絵本の読み手による読み聞かせに合わせて、人形を動かすというものです。

ところが・・・元来凝り性なメンバーのこと、だんだん大掛かりになってしまって、すこしでも原作のイメージ通りに演じようと、舞台やら、人形やら、セットやらに力を注ぐようになってしまいました。
そのせいか、子供たちや保護者の方達にも毎年好評で、今年の夏で6回目を迎えます。

最近では年1回の公演に加えて、地区のセンターさんや、他の団体さんからもお声が掛かり、現在に至っています。
慢性的なメンバー不足をかかえながらも少しずつ、活動の場が広がっていきつつあるところです。

メンバーは皆、絵本が大好き。人形劇を通して子供たちが少しでも絵本に興味をもってくれたらいいなと頑張っています。
チャンスがあったら、ぜひお子様とご一緒に見に来てください。
人形劇→絵本→読書へと、子供たちの興味が移っていってくれたら、私たちはこんな嬉しいことはありません。

お手伝いしてくださる方もいつでも募集しています。
裏方さんでもOK! 工作、縫い物、大好きという方大歓迎!

絵本を通して、子供たちの豊かな心を一緒に育てていきましょう!!


今まで演じた演目
『はらぺこあおむし』 エリック・カール/作
『3びきのやぎのがらがらどん』 北欧の昔話
『おむすびころりん』 日本の昔話
『すいかのたね』 さとうわきこ/作
『すてきな3人ぐみ』 トミー・ウンゲラー/作
『てぶくろ』 エウゲーニー・M・ラチョフ/作 
PR


2月22日(日)に地区の公民センター祭りに、おはなしのたまてばこも参加しました。
テーマは『懐かしの紙芝居』

・・・と張り切って、近所の大工さんに拍子木まで作っていただいたのですが、みんな紙芝居を読むのは初めてに近いので、別の日に集まって読み聞かせ合いをしたり、時間を計ったり・・・。紙芝居の抜き加減や、抜いた絵をさりげなく枠に入れるのが難しかったですねー。
でも紙芝居って、枠の中に入るとすごく雰囲気が出ていい感じですね。



この際、以前から作ろうと思っていた、たまてばこの看板もがんばってみんなで作りました。

パッチワーク風のタペストリーになっています。これは、sumiとkobaの合作!やっぱり隠れた業を持つ人はすごいですね。助かりましたよー。
構想も10年越しなら、使われてる布もそのくらい眠っていた物のようで、とにかくメデタシかな!?



懐かしの・・・ということで、おもちゃの景品もそろえました。
駄菓子は隣のコーナーでお菓子のつかみ取りをやるというので、たまてばこでは、おもちゃのくじ引きにしました。

sumiと一緒におもちゃや駄菓子の問屋さんに買い出しに行った時、あれもこれも欲しくて目移りしたあげく‘おとな買いー!!’とひとパックまるごと自分用のきな粉棒を買って喜んでいたのは私(もいもい)です^o^



お部屋に入る時、紙芝居が終わった後、おもちゃのくじ引き券と引替の入場券をもらいます。
これはもいもいさんが頑張って、消しゴムハンコで作ってくれました。
ちょっとレトロチックでいいですねぇ(^^)

sumiとkobaに大作のタペストリーを任せて、私が作っていたのはこ・れ・だ・け!
当日の朝20分で出来ましたよ。「もいもいって、いっつもギリギリになってからやるよねー」とは、耳が痛いメンバーからのアドバイス??



おもちゃが目当てかどうか(^^;)大入りで盛況でした。
懐かしい~って言って、大人の方も見に来てくれたのはとても嬉しかったです。

座布団を敷き、隣との仕切りには黒い布をかけた狭めの空間は居心地が良かったみたいです。私たちも、合間の時間にはつい座ってしまいました。
素敵な出会いもありました。人形劇が好きな大人の方が、このイベントの紙芝居を見るためにわざわざ来てくれました。


  

もちろん!くじ引きも子供たちは大喜び。
4回の上演に何回足を運んでもいいので、お目当てのおもちゃを当てそこなった子は、何度も見に来てくれたりして(^^)
親の世代は紙芝居が懐かしいって思うんだけど、子供たちにとっては新鮮なのかな??
4回の公演で大人子供合わせて90人ものお客さんが来てくれました。

失くしたくない日本の文化、次代に伝えたい郷愁。
読み聞かせとともに、真剣に取り組んでみたい課題です。

                                ・・・・・by moimoi & sumi
『3びきのやぎのがらがらどん』 (複合センター)・・・もいもい編

昨年一度、ご一緒させていただいた縁で、子育て支援サークルのなごみさんの10周年イベントに「おはなしのたまてばこ」も人形劇で参加させていただきました。

演目は、9月に公民センターのお話会でもやらせていただいた‘三びきのやぎのがらがらどん‘
スタッフは、5人。



koba、naka、sumiは11時から大道具、小道具を運び、なごみさんと打ち合わせしたり、舞台のセッティングをしたり。
人形劇初参加のあっきょは、用事を済ませて12時には駆けつけてくれ、私は午前中仕事のため、1時オープンイベントだと言うのにほぼ1時に滑り込み・・・



複合センターのレクホールいっぱいの会場に、さまざまな展示や喫茶コーナー、(あたりまえだけど)たくさんのお客さん。
このイベントの規模の大きさに、なごみさんのこの企画にかける意気込みに、今更ながら感心し、とっても緊張する。

これに参加するのか・・・わたしたち・・・フーン、すごい・・・いや、人ごとじゃなく、もう始まってるし。

最初は、おはなしぱぴぷぺぽさんの‘ブレーメンの音楽隊‘。ひとがやってくれるのを見るのはとっても楽しい!

二番目は、白井子ども劇場の方がひとりでエプロンシアターを。しかけのアイディアがとってもおもしろい。アイスにかぶりつきたそうな子が出てきたけれど、その子の気持ちよくわかる・・・。

さて、いよいよ出番!ますます緊張してきた。初めての場所っていうのはこうなんだなきっと。しかも自分でセッティングをしていないものだから、飛び入り参加みたいな気分で何か落ち着かない。
他のスタッフもこの場でリハーサルをやっていない事で、ちょっと緊張気味みたい・・・。まして、シナリオ上で今日説明を受けただけの初登場あっきょは、大変だったとおもう。デビュー戦、こんな大きな会場で。



今回のトロルの目玉ですが、今日こそは直前になって縮まないように念入りに、前もって念入りに、おしゃべりしながら念入りに・・・空気をシュポシュポ入れてたら、入れすぎました!! 
 トロルの目にぴったりはまり、ちょっと押したくらいでは動きません。-つまり、目玉パンチで飛び出しません。^^ ハイ、大ヤギとの格闘シーン迷わず手で取って放り投げました。スミマセーン
片方の目は、パンチでうまく飛んだと思っていたら、やぎ担当のsumiから、「目玉ひとつ私に当ったわよ。」って、ふたたびスミマセーン

ほかにも、やぎの毛糸に別な小道具の針金が絡んでやぎの出が遅れ(それをつけたままでは、とってもヘンなので)ナレーションがアドリブで場つなぎをして、いやー録音じゃなくて良かったね、とか、いつもながら本番ならではのお楽しみ(?)満載の公演でした。

終わってから、三びきのやぎを持って子ども達の前に出るとみんなとっても喜んで撫でにきてくれました。(引かれるといけないので、打ち合わせ通りトロルはやめておきました)

控え室で他グループの方とお話し出来たのも楽しかったです。手作りの人形や、懐中電灯を使った照明を褒めていただき、嬉しかったのですが、ますます演出家がほしーいと思ったのでした。

なごみさんには、飲み物や手作りケーキの差し入れまでいただき有難うございました。当日バタバタしていて、ゆっくりお礼も言えずざんねんでしたが、これからも素晴らしい活動でがんばって欲しいと思います。
「三びきのやぎのがらがらどん」 (舞台裏ばなし)・・・公民センター/もいもい編

いや、やっぱり涼しいのはいいですね~。人形劇日和ってあるんだ、と初めて感じました。9月だし、冷房も入る部屋だし。

でも今回、私は残念ながら(?)手袋なし。
しかし、よく考えたら大きなダンボールのトロルの中に入っていました。
動きに夢中になると、やはり暑い!
しかもまた冷や汗ものの出来事が・・・。



テニスボールで作ったトロルの目が、片方調子が良くなくて、すぐしぼみ始めるんですよね。
しっかり準備してたのに、トロルの顔にはめてみたら、ゆるゆる!
本番が始まってから舞台裏でトロルの目玉に空気をシュポシュポ入れていたのは、私です。
またまた、スタッフのみなさんごめんなさい。
でも、今回はストーリーの進行に間に合いましたから、許して・・・。

目玉パンチもしっかり飛んだし(この瞬間の客席の子ども達の反応、生で見てみたーい)。
トロル係りの私には、絶対ムリな願いですが。
今回も‘キャー!‘というお褒めの言葉(?)しっかりいただきました。



「三びきのやぎのがらがらどん」は、二回目ですが、公演の度に、舞台装置や演出にも改良が加えられていきます。
今回は、つり橋の下の空間と、おおやぎが渡る時のつり橋の揺れ、戦いの場面のライトを追加しました。
・・・参加してくださったみなさん、公民センターのスタッフのみなさん(ポスターまで作っていただいて)ありがとうございました。
前日急にお手紙を配ってくださった、二小の先生方もいつもありがとうございます。



今回のメンバーは・・・
koba naka キリン sumi もいもいの5人でした。
「すいかのたね」 (舞台裏ばなし)・・・中地区子供会/もいもい編

とにかく暑かったです。冷房のない7月末、汗との戦い!
窓がなく、幕で囲まれたステージ上はリハーサル中から、周囲よりドンドン気温が上がっているのでは?と思う程。

・・・で、リハーサルで気づいたのですが、軍手のどうぶつ人形を扱う時に黒手袋をしていると、次にすいかのたねの靴下手袋をはめるのが素早く出来ない!・・・
と言うより、一人ではまったく身動きが取れなくて、私笑っているだけでした。
〔だって、表では話がどんどん進んでるんだもん。まって~って感じ、スタッフのみんなごめんなさい。←人手不足のため、ここ、超早変わりでやるところ。

しかし、よく考えたら30度を超えようかという日に、黒手袋の上に軍手どうぶつ人形をはめているのが間違い!
汗だくになった私の手から黒手袋(しかもロング)がはずれないのもムリはない。
みんなと相談して、腕の色が見えてもいいからロング黒手袋は免除してもらいました。
後で冷静に考えたら、黒い腕カバーみたいなものにすれば自由に動かせて、スタッフの笑いを取る事もなかったのに・・・



でもやっぱり汗だくで、すいかのたね靴下手袋をはめるの手間取ってしまいます~。だって、両手なんだもん。(しかもまたロング・・・)
右手と左手違うのをはめて、サッと入れ違いに出さなきゃいけません。
舞台裏で笑ってる場合じゃないんです!
ちょっとだけ手すきのスタッフを見つけて、はめるのを手伝ってもらう、という打ち合わせに。
今度は舞台裏で、二人がかりでゴソゴソ。やっぱり笑ってしまいます。

これが開演二時間ぐらい前ですから、ばばばちゃんならぬ、‘ばたばたばあちゃん‘ですね~。

でも、なんとか今年の定期(?)公演もぶじ終了。スタッフのみなさん、お手伝いしてくださったみなさん、ほんとうにお疲れ様でした。
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .