忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-04

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は公民センターフェスティバルで『すてきな3にんぐみ』を午前・午後と2回公演をしました。
間にはチャレンジキッズで子供たちの人形劇もやりました。
チャレンジキッズの様子は後ほどUPする予定です。

今回の『すてきな3にんぐみ』は小さな子が多かったせいか、オープニング早々BGMの雰囲気と、どろぼう達の風貌に驚いたのか泣きだしてしまう子がいて・・・舞台裏としてもビビリ気味
後半でBGMが明るくなると大分和んできましたが・・・。

今日の子供たちにとって『すてきな3にんぐみ』は怖~い本として焼きついてしまったかな??
でもこのインパクトの強さ!怖いもの見たさ!で、もうちょっと大きくなったらきっと楽しく思い出してくれるに違いありません。 たぶん・・・(^^;)

公演が終わった後、人形はどうやって作っているの?と、見に来てくださった方達からご質問があり、拙い説明をさせていただきましたが、うまく説明できたかどうか・・・補足の意味もかねて少しですが、制作途中の画像をUPてみました。
一から作るものばかりで、いつも試行錯誤でやっています。


  

新聞紙を丸めて芯を作り、頭、片、腕を付けています。
左腕だけなのは、右手を操者の手にするためです。
詰め物を綿、芯を新聞紙にしたためか、ちょっと重たくなってしまいました
中腰で演技することが多いので、これは反省しなくては!!


  

帽子の形には悩みました。
なにしろ、帽子なんて初めて作ったものですから (^^;)
絵本と同じ形にするために、型紙を何度も作り直してしまいました。
帽子の中には新聞紙が丸めて入っています。
つばに張りを持たせるため芯も貼っています。


  

たらこ~♪ たらこ~♪♪
いっぱい赤い帽子を作りました。
どろぼう達の帽子にくらべたら、かなり手を抜いてしまいました。
でもなんとか、らしく見えます

  

21体、みんなで手分けして作りました。
最後にキリンさんが表情を付けてくれてビックリ!
遠目でよく見えないのに、やっぱりのっぺらぼうより表情が付いてた方がぜったい雰囲気いいです!!
フィナーレのダンスがより楽しいダンスになりました

チャレンジキッズを含めて1日3回の公演は疲れました。
でも、みんなで一つの劇を作り上げたという満足感と、子供たちの笑顔を見ることが出来てとても幸せです。

次回の演目も、もう決まっています。
6回を一区切りとしているので、これが最後の演目です。
また、また、難問にチャレンジ!! 一からやり直し!
はたしてどうなることやら・・・。
今から、頭がいたいです

今日のメンバーは
もいもい
sumi
koba
naka
きりん
tama
の6人でした。
みなさん、お疲れ様でした~
PR


   吟遊詩人ビードルの物語

今日は雪が心配で読み聞かせに行けるかなと心配したけど、朝は路面も凍らず無事小学校へ到着。
こんな日の図書室は寒~い

6年生の読み聞かせに読んだ本は『吟遊詩人ビードルの物語』の中の『三人兄弟の物語』
ハリーポッター最終巻に出てくるお伽噺です。
このお伽噺はストーリー展開上、重要な鍵になっているお話ですが、子供たちにハリーポッターを全巻読んだ人いる?って聞いたら、たった1人しかいなかった
半分くらいいるかな~って思ったんだけど・・・残念

原作には映画には出てこない場面や面白い魔法のアイテムがあったりしてぜったい面白い!!
なにより、ハリーの内面が詳しく描かれていて、映画を見る上でより深くハリーポッターを味わえる。
ぜひ、映画で最終巻を見る前に読んでほしいと、薦めておきました(^^;)

読んでくれると嬉しいな。
これだけの長編を読みこなすには、それなりの持続力が必要だけど、読み終えたときの達成感は、はるかに大きいものがあると思う。
中学生になる前にぜひ体験してほしいものだわ!!

読み始めたらぜったい面白いよ!
面白い!と思うまでほんのちょっと我慢してみて!
ハリポタワールドの入口に着くまで、ほんの少し頑張って歩いてみてください。
きっと中に入ったら途中で帰りたくなくなるよ
本番まであと一週間となりました。
ストーリー作りの難関もなんとか突破(^^;)、脚本も作成。
人形以外の小道具も完成に近づきつつあります。

  

舞台での練習も始まり、最初はなかなか声が出なかったり、ふざけたりしてましたが、本番まじかということで、だんだん皆真剣味がまし、声も出るようになってきました。

  

劇中で歌も歌います。 子供たちが選んだ歌です。
歌の練習もしっかりしとかなくっちゃ!!

リハーサルの様子をビデオに撮って、みんなで見ました。
自分の動きが客席からどう見えるか・・・。
みんな自分の演技に大笑い  反省点はいっぱいあったようです。

さあ、バレンタインデーはもうすぐです。
本番は14日、みんな頑張っていこうね~~~
チャレンジキッズ! 久しぶりの更新
2月14日のセンター祭りで子供たちの人形劇を披露する予定なのですが・・・。
ストーリー作りがなかなか進まない・・・。
ところが、工作となると、とたんに目が輝いて

ということは、この子たちは人形劇を演じるというよりは、人形を作ったり、小道具を作ったりする工作が目的で集まったのでは??

  

工作をしている時の子供たちの目は生き生きしています!
アイデアも次から次へと湧いてきて・・・(^^;)

  

さてどうしましょう??
はたして、センター祭りで子供たちの人形劇は無事、演じることが出来るでしょうか?
心配になってきました・・・。

  



なごみさん主催、黒須和清さんの「人形劇ワークショップ」に行ってきました。
黒須さんの予備知識もなく参加してみたんですが、人形劇をやっていながら、黒須さんの存在は知らなかったですねぇ・・・。
結構本も出してる有名な人だったんだ(^^;)・・・勉強不足

身近な道具で簡単にお芝居してしまうという、とっても参考になる講演でした。
実際にタオルや簡単な工作をして、歌を歌いながら(かなり適当な歌)楽しく演じでしまうやり方は、すごくお手軽でそれでいて子供たちにはかなりうけそう!
おはなしパペットの人形劇の前振りなんかで使えそうです。

写真はタオルで作ったアイスクリームたちが次々とクリスマスのキャラクターに変身するとっても楽しいパペットです。
クリスマスにこれをやったら子供たち喜ぶだろうなぁ!!

私もやってみたいけど・・・その前にお歌のおけいこしなくっちゃね「(^^;)


黒須和清の2.5次元ペーパークラフトWEB SITE




読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .