忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-07

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ


間近にせまった白井人形劇フェスティバルのため、せっせとたんぽぽを作ってます。
今回は人形劇はしませんが、パネル展示はすることになっていて、その掲示用の飾りを内職中(^^;)

黄色のグラデーションの折り紙で35輪折る予定。
展示室を明るく華やかにするつもり

内容は今まで公演した舞台の写真と人形を展示します。
3月20日、展示室は市役所となり保健福祉センターです。
興味ある方よかったら見に来てくださいね
PR
2月14日、公民センターフェスティバルでの「すてきな三にんぐみ」公演は、9月に続き二回目なので楽勝ー!とたかをくくっていましたら、ぜーんぜんそんな事はなく・・・つまり苦戦^0^
何でダロー!? じっくりと考えてみたら、このお話って説明的な部分があったり、話が前後するような所があったり、ストーリーだけで流れていくものではなかった!!
それで私たち、舞台裏でバタバタしていたのねー。
ちっとも頭に入らないのは、受け皿のせいだけではなかった!よかった!!・・・?

それに、白手袋、黒手袋とこまめに取り替えなければならなかったり、小道具もけっこう多い。・・・受け皿のせいだけではなっかた!(しつこく)あまりのことにカンペ作りまくりですー。
絵本で読んでいるときには感じなかった流れ、人形劇になるとこんな違いもあるんですねー。




今回は、一日がかりの二回公演。しかもキッズを入れると三回公演。
不死身の若さを誇るパペットスタッフも、三回目の終わりには打ち上げられちゃったクジラみたいにぱくぱくしていました。

今回も予想を裏切らず、アクシデントはてんこ盛り。演じている途中にービリビリーとガムテープを切る音。バックの後ろにいるスタッフは、ははぁまた何か起こったな・・と冷静に思っていたとか。
用意したガムテープでは足りずに演技中に、隅に放ってあったガムテープを拾って、木のペープサートを止めていたのは私デス。

なんにしても無事(?)終わり、舞台をすかっり畳んだ後はマラソンでも完走したような達成感(そんなはずないか・・)。そしていつも子ども達からは、「お人形見せてー」と嬉しい笑顔。
これがご褒美かな!?
人形劇好きの大人の方が、毎回遠方から来てくださいます。熱心さに頭が下がります。

それで、またやるのかな?やるみたい。やるんでしょうねー。
見てくれる子ども達がいる間は・・・
( by もいもい )
今日は公民センターフェスティバルで『すてきな3にんぐみ』を午前・午後と2回公演をしました。
間にはチャレンジキッズで子供たちの人形劇もやりました。
チャレンジキッズの様子は後ほどUPする予定です。

今回の『すてきな3にんぐみ』は小さな子が多かったせいか、オープニング早々BGMの雰囲気と、どろぼう達の風貌に驚いたのか泣きだしてしまう子がいて・・・舞台裏としてもビビリ気味
後半でBGMが明るくなると大分和んできましたが・・・。

今日の子供たちにとって『すてきな3にんぐみ』は怖~い本として焼きついてしまったかな??
でもこのインパクトの強さ!怖いもの見たさ!で、もうちょっと大きくなったらきっと楽しく思い出してくれるに違いありません。 たぶん・・・(^^;)

公演が終わった後、人形はどうやって作っているの?と、見に来てくださった方達からご質問があり、拙い説明をさせていただきましたが、うまく説明できたかどうか・・・補足の意味もかねて少しですが、制作途中の画像をUPてみました。
一から作るものばかりで、いつも試行錯誤でやっています。


  

新聞紙を丸めて芯を作り、頭、片、腕を付けています。
左腕だけなのは、右手を操者の手にするためです。
詰め物を綿、芯を新聞紙にしたためか、ちょっと重たくなってしまいました
中腰で演技することが多いので、これは反省しなくては!!


  

帽子の形には悩みました。
なにしろ、帽子なんて初めて作ったものですから (^^;)
絵本と同じ形にするために、型紙を何度も作り直してしまいました。
帽子の中には新聞紙が丸めて入っています。
つばに張りを持たせるため芯も貼っています。


  

たらこ~♪ たらこ~♪♪
いっぱい赤い帽子を作りました。
どろぼう達の帽子にくらべたら、かなり手を抜いてしまいました。
でもなんとか、らしく見えます

  

21体、みんなで手分けして作りました。
最後にキリンさんが表情を付けてくれてビックリ!
遠目でよく見えないのに、やっぱりのっぺらぼうより表情が付いてた方がぜったい雰囲気いいです!!
フィナーレのダンスがより楽しいダンスになりました

チャレンジキッズを含めて1日3回の公演は疲れました。
でも、みんなで一つの劇を作り上げたという満足感と、子供たちの笑顔を見ることが出来てとても幸せです。

次回の演目も、もう決まっています。
6回を一区切りとしているので、これが最後の演目です。
また、また、難問にチャレンジ!! 一からやり直し!
はたしてどうなることやら・・・。
今から、頭がいたいです

今日のメンバーは
もいもい
sumi
koba
naka
きりん
tama
の6人でした。
みなさん、お疲れ様でした~


   吟遊詩人ビードルの物語

今日は雪が心配で読み聞かせに行けるかなと心配したけど、朝は路面も凍らず無事小学校へ到着。
こんな日の図書室は寒~い

6年生の読み聞かせに読んだ本は『吟遊詩人ビードルの物語』の中の『三人兄弟の物語』
ハリーポッター最終巻に出てくるお伽噺です。
このお伽噺はストーリー展開上、重要な鍵になっているお話ですが、子供たちにハリーポッターを全巻読んだ人いる?って聞いたら、たった1人しかいなかった
半分くらいいるかな~って思ったんだけど・・・残念

原作には映画には出てこない場面や面白い魔法のアイテムがあったりしてぜったい面白い!!
なにより、ハリーの内面が詳しく描かれていて、映画を見る上でより深くハリーポッターを味わえる。
ぜひ、映画で最終巻を見る前に読んでほしいと、薦めておきました(^^;)

読んでくれると嬉しいな。
これだけの長編を読みこなすには、それなりの持続力が必要だけど、読み終えたときの達成感は、はるかに大きいものがあると思う。
中学生になる前にぜひ体験してほしいものだわ!!

読み始めたらぜったい面白いよ!
面白い!と思うまでほんのちょっと我慢してみて!
ハリポタワールドの入口に着くまで、ほんの少し頑張って歩いてみてください。
きっと中に入ったら途中で帰りたくなくなるよ
本番まであと一週間となりました。
ストーリー作りの難関もなんとか突破(^^;)、脚本も作成。
人形以外の小道具も完成に近づきつつあります。

  

舞台での練習も始まり、最初はなかなか声が出なかったり、ふざけたりしてましたが、本番まじかということで、だんだん皆真剣味がまし、声も出るようになってきました。

  

劇中で歌も歌います。 子供たちが選んだ歌です。
歌の練習もしっかりしとかなくっちゃ!!

リハーサルの様子をビデオに撮って、みんなで見ました。
自分の動きが客席からどう見えるか・・・。
みんな自分の演技に大笑い  反省点はいっぱいあったようです。

さあ、バレンタインデーはもうすぐです。
本番は14日、みんな頑張っていこうね~~~
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .