忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-04

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日は7月7日ということで七夕をテーマにしました。
まずは紙芝居を2つ読んでいる間に子供達の後ろで天の川の準備。
天の川にはあとで皆が釣ってもらえるようにお魚やササ飾りに使える星や花などを散りばめておきます。



紙芝居はこの2冊
「てんぐのかくれみの」と「かっぱのすもう」です。
ちなみに7月7日は日本で初めて相撲をとった日だそうですよ ♪

皆で魚釣りを楽しんだ後は笹に釣った魚を付けたり、それぞれ七夕飾りを折り紙で折ったりして綺麗に飾りを完成させました。

たまでばこのメンバーも忘れてしまっていた七夕飾りの作り方を、本やネットで思い出しながら準備したのも懐かしかったです。




完成した七夕飾りを家に持ち帰り、「お母さんと飾りを作って飾ったよ~!」と子供達からの反応を聞けたのはとても嬉しかったです! 
楽しんでくれたのが何より!子供達にとっていい思いでになると良いですね  (^^♪
PR
コロナの影響で今年初めての放課後子ども教室です。
内容はいろいろな課題にぶつかって、あなたならどうする?という二者択一のゲームで思いっきり体を動かせる遊びと、紙芝居をしました。


 


ゲームは絵本を元にしているので、しってる!と反応の早かった子もいます。
元気いっぱいに走り回っている姿に、こちらはタジタジです (^^;

紙芝居は『なんにもせんにん』と『おまんじゅうのすきなおとのさま』です。
どちらも楽しいお話です。

最後に折り紙メダルをプレゼント。
こんな物でもとっても喜んでもらえて嬉しいです ❤






今年のお話は3びきのやぎのがらがらどん』と10月の日程ということで "ばばばあちゃんのハロウィーン" を子供たちに披露しました。






世界中で古くから子供たちに親しまれているこのお話は単純な内容でありながらも、登場する動物、トロルの視点から見てみると、とても深いなあと思うお話で、何度も上演している演目ですが毎回新しい発見が見つかります。
そして毎回子供たちの歓声も聞かれるお話で、演じている私達にとってもとても楽しいお話です。








10月に行われる図書まつりは初めてなので、”ばばばあちゃんとその仲間たち” と ”すてきな3にんぐみのどろぼうさん” にも協力してもらい、ちょっと怖いハロウィーンのお祭り気分を味わってもらうことにしました。

ばばばあちゃんはさすがです!
ばっちり雰囲気をもりあげてくれましたよ (^^♪

今年のしおりのプレゼントは白井市のマスコットなし坊にしました。
ハロウィーンにちなんでドラキュラの扮装をしています。






コロナ騒動で2年続けて体育館で人形劇となりましたが、来年も人形劇が出来たらいいな~と思っています。
子供達がとっても楽しんでくれたので・・・(^^♪

図書まつりのアップ遅くなってしまいましたが、ご協力いただきました皆様お疲れさまでした ❤

今年度の読み聞かせはコロナのせいでたった数回しか行えませんでした。
とても残念でなりません。もちろん子供たちにとっても。
そして今年の卒業生にとってもイベントの中止が相次ぎ、思い出の数が減ってしまいました。
コロナも思い出の一つだよ、と言われるのもそれはそれで悲しいですね・・・。
おはなしのたまてばこでも何とかして思い出を一つでも増やしてあげたい!そんな気持ちから卒業生へのプレゼントを企画しました。

まずはみんなに手作りのブックカバーをプレゼントしよう!というところから始まりました。
材料を準備し、さあメンバーに縫ってもらおうとしていた時、出来上がったブックカバーにお薦めの本を入れてプレゼントしたら?というアイデアをいただきました。

それはいいアイデア!きっと子供たちに喜んでもらえるはず。
でも、そもそも予算不足のボランティア、新品をそろえるのは無理です。
そこでメンバー所蔵の中からお薦めをかねて寄付していただくことになり、足りない分はブックオフなどで揃えることにしました。









担任の先生の分も含めて全部で17冊。
日本文学、海外文学、推理、童話、伝記、SF、ファンタジー、これから彼らが味わうであろう青春ストーリーも含めてさまざまなジャンルから選びました。
一人一人違う本なので、好まない本もあるかと思います。
そういう時はみんなで交換して読んで欲しい。
卒業したあともみんなで本の話で盛り上がってくれたらどんなに嬉しいでしょう。

そんな思いでおはなしのたまてばこから卒業生へ餞文庫を贈りました。
以下、17冊の本のリストです。


『注文の多い料理店』 宮沢賢治/著(新潮文庫)


『ごたごた気流』 星 新一/著(角川文庫) 


『ぼくらの七日間戦争』 宗田 理/著(角川文庫)


『きよしこ』 重松 清/著(新潮文庫)


『グラウンドの空』 あさのあつこ/著(角川文庫)


『宇宙のみなしご』 森 絵都/著(角川文庫)


『High and dry(はつ恋)』よしもとばなな/著(文春文庫)


『ビブリア古書堂の事件手帖』 三上 延/著(メディアワークス文庫)


『京都西陣なごみ植物店』 仲町六絵/著(PHP文芸文庫)


『精霊の守り人』 上橋菜穂子/著(新潮文庫)


『シャーロック・ホームズの冒険』 コナン・ドイル/著(新潮文庫)


『ジャングル・ブック』 ラドヤード・キプリング/著(文春文庫)


『クリスマス・カロル』 ディケンズ/著(新潮文庫)


『秘密の花園』 フランシス・ホジソン・バーネット/著(新潮文庫)


『サンタクロースの冒険』 ライマン・フランク・ボーム/著(扶桑社エンターテイメント)


『星の王子さま』 サンテグジュベリ/著(集英社文庫)


『ジョン万次郎』 マーギー・プロイス/著(集英社文庫)


卒業式も出席できないので、手作りの祝電を送りました。


卒業生の皆さんの未来が輝かしいものになりますように!!        

                              おはなしのたまてばこ一同






11月後半から12月の始めまで、moimoiさんと折り紙で雪の結晶を作りました。
去年折り方を覚えたんですが、1年ぶりですっかり忘れていて、あらためておさらい(^^;)
紙も普通の折り紙に加えて、透け感の美しいグラシンペーパーも使ってみました。
窓などに飾るととっても素敵です!

今年のクリスマス用に沢山折って、クリスマスリースと一緒に二小の図書室にプレゼントしました。
 

 




上の画像はグラシンペーパーで折った雪の結晶をアクリルのフォトプレートに入れて飾ったものです。 綺麗でしょ

折ってみたいって方きっといらっしゃると思うので、折り方の動画をこちらでご紹介させていただきます。
大きい結晶 https://www.youtube.com/watch?v=Phoaw4cUL00&t
小さい結晶 https://www.youtube.com/watch?v=KZtP1W7cI0E&t


読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .