忍者ブログ
子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の 願いです・・・☆

2025-07

最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
管理人
HN:
sumi
性別:
女性
自己紹介:
絵本好きの仲間が集まって、小学校で読み聞かせをしています。


リンクフリー
相互リンク
アーカイブ
昨日、『なま街道フェスティバル』の日程のため2月に変更になっていた『お楽しみ会』を開催しました。

今回のテーマは私が最近興味をもったUVレジン。
私自身ビギナーなので、参考作品が出来上がるまで試行錯誤を繰り返しましたが、なんとか納得のものが出来上がりました。





『和柄両面レジンストラップ』
『押し花レジンストラップ』
『チェインメイルボールのバックチャーム』

和柄は布を裏表張り合わせて防水コーティングしてます。
我ながら壮観 ❤
これだけでもウキウキしちゃいます(^^)

参加者にはそれぞれ柄を選んでいただいて、手作りを楽しんでいただきました。
レジンは短時間で出来上がるので、お時間のある方は2個目を挑戦されてました。
チェインメイルボールも、また作りたいと言っていただけたのが嬉しいです(^^)

次回は・・・と言っても私はお休みです(^^;)
実は他のメンバーさんのお得意の手作りを教えていただけるようです!
私としてもとっても楽しみ ♪

今回参加出来なかった方、ぜひぜひ次回参加してリフレッシュしてくださ~い。
お待ちしていま~す!!

PR
『なま街道フェスティバル』でたまばあちゃん、頑張ってきましたよ~!





ばばばあちゃんの仲間の動物達も手伝ってくれました。
カゴ、魚、桶は新しく手作り。


ちなみに『なま街道』とは江戸時代に、冬の間銚子で水揚げされた魚を、松戸まで馬で早駆けで運んだとされていて、その街道がそう呼ばれていたそうです。
その街道が我が地区を通っていて、今ではまったく面影はなく、ただ地名などがその名残りを所々に残しているのですね。


で、その『なま街道』の紹介を兼ねて、たまばあちゃんはその早駆けの馬と馬引きに水をやるという、ちょとした寸劇に出演したのです♪







地図も出来あがったのは前日。
準備期間もあまりなかったので、バタバタでしたが、何とか間に合いました(^^;)
この地図のお陰で、なま街道の説明がとても解りやすかったと、観客の皆さんの評判は上々。
たまばあちゃんや動物たちの演技も一役買って、見て下さった方々には、『なま街道』がより身近に思えていただけたのではないかと思います。
この『なま街道フェスティバル』が郷土の歴史を知るよい機会となっていただければうれしいですね。





1月25日~27日、白井第二小学校地区内の有志が集まって、お祭りをします。
おはなしのたまてばこは27日に、紙芝居&ちょっとだけ人形劇で参加します。
だだいま準備中! よかったら遊びに来て下さ~い ♪♪

11月の図書祭りで大型紙芝居をしました。
タイトルは『きつねのでんわボックス』です。
時間20分で、いままでの紙芝居の中で一番長かったのですが、みんな静かに集中して聴いてくれていたと思います。





話の内容がしんみりしていて、ちょっと悲しいお話なので、低学年に解ってもらえるかな??と、心配したのですが、終わってから、『感動した!』『かわいそうだった!』と声が聞こえてきたので、ホッとしました。

読み手の迫真の演技もあって、きっと子供たちにもきつねのお母さんの気持ちが伝わったのでしょう!
先生方の中には泣いちゃった方もいらしたとか・・・。
かく言う私も送り手でありながら、うるうるしちゃいました(^^;)





さて、すでに12月に入っていますが、今年最後の活動もこれで終わりです。
除夜の鐘を聞く頃には、最後のきつねのお母さんのような、穏やかで平和な心で新年を迎えることが出来るといいですね。

それでは、皆さん良いお年を!


追伸
今年の子供たちへのプレゼントは、なし坊とかおりちゃんのしおりでした~♪

今年のお食事会は梅やさんです。





ご夫婦でやってらして、こじんまりとしたお店ですが、沢山の紅葉や秋の花で飾られていて、とても落ち着いた和の雰囲気。







思わず写真を撮りたくなっちゃうほど綺麗な盛り付けで、お味もお出汁が利いていてとても美味しかったです。
素材の切り方も凝っていて、丁寧なお料理をいただいているなっと、目でも舌でも楽しめました。







お釜で炊いたご飯もおいしかったで~す!
デザートのアイスクリームは3種類から選べて最後の〆としても満足、満足♪♪

今回参加できなかった方、来年はぜひ、ご一緒しましょう~❤


梅や
白井市富士114-43
電話番号 047-442-1580
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
フリーエリア
検索サイト
にほんブログ村 子育てブログへ

人気ブログランキングへ

ブログ登録・検索 Blog Entry
バーコード
忍者ブログ [PR]
by 桜花素材サイト様. . . .