子供達に本が好きになって欲しい、それが私達の
願いです・・・☆
2025-04
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
カテゴリー
最新CM
[11/11 moimoi]
[09/07 ゆっち]
[07/30 moimoi]
[07/01 moimoi]
[04/27 文庫もみの木の家]
最新記事
(12/10)
(11/03)
(01/14)
(11/25)
(05/02)
(07/09)
(12/04)
(12/03)
(03/18)
(12/18)
(11/13)
(10/29)
(10/27)
(09/11)
(05/03)
(03/23)
(02/17)
(09/25)
(06/01)
(03/03)
(03/01)
(02/11)
(12/26)
(12/21)
(10/02) |
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
7月18日、子ども会での人形劇が何とか無事(?)終わりましたよ。
6作目最後の人形劇だから、自分たちの作りたいものをやろうね!って選んだてぶくろ・・・。 しかーし。今までにないくらいの試行錯誤!! 人形作りは思ったより大変でした ![]() ねずみの大きさが決まらなければ、かえるの大きさが決められない。 かえるの大きさが決まらなければ、うさぎの大きさが・・・それから、きつね、おおかみ、etc ・・・動物が出来なければ、てぶくろの大きさが決められない。 てぶくろが無ければ、入り具合いを確かめられない・・・ こういうのをなんて言うんでしょうね?! すっかりこの連鎖の壷にはまってしまった私たちは、実物てぶくろを使ったリハは、なんと当日 ![]() ![]() ここのスタート時間が午後でほんとーによかった ^^汗 でもですね、ふくろ状の布の中に棒つきの人形が7匹も入る??どのように?? ずっと、悩んできたポイントでしたがいろいろ超えなければならない課題があって、超えたつもりがてぶくろがヘタルー ![]() 流れは、まあまあ。 シンプルなお話ですからね。 子どもたちの好きな、繰り返しもの。 もちろん、子どもたちの好きな繰り返しもの! 子どもたちのね。 複雑な動きじゃなくてよかった~ ![]() もう、脳みそてぶくろに詰めちゃったから覚えきれないもん・・・ 動物がいっぱいに入って、ぎゅうぎゅうするところアドリブで「きついよー」とか「押さないで」とか入れようかと思っていたんですが、ぜんぶ子どもたちが言ってくれました。 見ながら、ワイワイと。 くまなんて、「ダメダメ、入れないよ。あっちいけ!!」的な扱いで、なにもそこまで・・・と思って聞いていたのですが・・・ 後でビデオを見て納得。 てぶくろに入っている動物があまりにもスゴイ! 舌をだらりとさせたオオカミはひっくり返り、その上にきつねが食べてくださいーな感じで自らの顔をオオカミの口に突っ込んでいる・・・ なんか修羅場な感じ。 子どもたちは、動物に激しく同情してくれたんですね。 なにはともあれ、終わったんです。 よし!? いつものように、舞台と人形を開放するとみんな待ってました!とばかりになだれ込んできて、おもいおもいの人形で遊びます。 2歳くらいの子が、うさぎを気に入って握りしめていました。 もう連れて帰っちゃうんじゃないかってくらいに・・・。 それでもいいですけどね。 次、うさぎ抜きでやるし! 気に入ってくれて嬉しいです。 バックは、とても綺麗でした。 この猛暑の中に、よくこんな涼しい雪景色を作り上げたものだ、これだけは拍手ーって思いました。 中景に使った雪山の水色がとてもよかった。 今回、いつも使ってる布や紙と併せて、自然の枯れ草や木の枝も使いました。 これがなかなかいい雰囲気を出していました。 この真夏に、枯れた葦や荻やススキを集めるのは、それはそれは大変でしたけどね。(冬から考えてたのに横着して取りに行ってなかった・・とかいう訳ではありませんよ。ぇぇと・・・) まず、リハーサルとしては良い出来でしょう!・・・あ、本番ですか? ![]() by もいもい 人形の洋服の細かい装飾を作ってます。 ブラウスの刺繍をしたり、帽子や腰ベルトを編んだり・・・。 そこまで凝らなくてもいいんじゃない??って思うほど。 でも、やりたいんです、私たち(^^;) いのししのボディ作り・・・。 絵本を見ながら、少しでもイメージを崩さないように作ります。 BGMも製作中。 音選びはとても大事。 音一つで劇中のイメージがガラッと変わってしまう。 今回のBGMはすぐに決まった。サンサーンスの『白鳥』 これを聴きながらチクチクと人形を縫っていると、音楽が子供たちに与える影響について考えてしまう。 やっぱり、音楽って子供の情操教育には必要だわって・・・(^^;) もうすぐ本番・・・。 まだ、1回もリハやってない・・・。 もう、一週間を切っているのに、私たち大丈夫なの~?? 不安・不安 ![]() |
読み物の本棚
★リンク募集中!
当サイトにリンクを貼りませんか? 詳しくはカテゴリー・リンクをご覧ください。
メンバーのお薦めBook
★★かがくいひろしさんの絵本は こちらから★★ ★おかえし ★うごいちゃだめ! ★ぼくにもそのあいをください (絵本の時間) ★うそをついた日に読む本 ★地球のこどもたちへ ★えほんをよんで、ローリーポーリー (ポプラせかいの絵本 (18)) ★三びきのコブタのほんとうの話―A.ウルフ談 (大型絵本) ★いそがしいよる―ばばばあちゃんのおはなし こどものとも傑作集 ★ともだちひきとりや (「おれたち、ともだち!」絵本) ★おおきいツリー ちいさいツリー ★かばんうりのガラゴ ★ぼく、どうしよう??? ★ピンクのぞうをしらないか ★あのね、サンタの国ではね・・・ ★オオカミくんのホットケーキ (児童図書館・絵本の部屋) ★はらぺこおおかみとぶたのまち (ひまわりえほんシリーズ) ★マンホールからこんにちは ★マフィンおばさんのぱんや (こどものとも傑作集 (80)) |